○さぬき市営住宅条例施行規則
平成14年4月1日
規則第120号
(趣旨)
第1条 この規則は、さぬき市営住宅条例(平成14年さぬき市条例第187号。以下「条例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。
(位置の選定)
第2条の3 市営住宅及び共同施設の敷地(以下「敷地」という。)の位置は、災害の発生のおそれが多い土地及び公害等により居住環境が著しく阻害されるおそれがある土地をできる限り避け、かつ、通勤、通学、日用品の購買その他入居者の日常生活の利便を考慮して選定するものとする。
(敷地の安全等)
第2条の4 敷地が地盤の軟弱な土地、崖崩れ又は出水のおそれがある土地その他これらに類する土地であるときは、当該敷地に地盤の改良、擁壁の設置等安全上必要な措置を講ずるものとする。
2 敷地には、雨水及び汚水を有効に排出し、又は処理するために必要な施設を設けるものとする。
(住棟等の基準)
第2条の5 住棟その他の建築物は、敷地内及びその周辺の地域の良好な居住環境を確保するために必要な日照、通風、採光、開放性及びプライバシーの確保、災害の防止、騒音等による居住環境の阻害の防止等を考慮して配置するものとする。
(住宅の基準)
第2条の6 住宅には、防火、避難及び防犯のための適切な措置を講ずるものとする。
2 住宅には、外壁、窓等を通しての熱の損失の防止その他の住宅に係るエネルギーの使用の合理化を適切に図るための措置を講ずるものとする。
3 住宅の床及び外壁の開口部には、当該部分の遮音性能の確保を適切に図るための措置を講ずるものとする。
4 住宅の構造耐力上主要な部分(建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第1条第3号に規定する構造耐力上主要な部分をいう。以下同じ。)及びこれと一体的に整備される部分には、当該部分の劣化の軽減を適切に図るための措置を講ずるものとする。
5 住宅の給水、排水及びガスの設備に係る配管には、構造耐力上主要な部分に影響を及ぼすことなく点検及び補修を行うことができるための措置を講ずるものとする。
(住戸の基準)
第2条の7 市営住宅の1戸の床面積の合計(共同住宅においては、共用部分の床面積を除く。)は、25平方メートル以上とする。ただし、共用部分に共同して利用するため適切な台所及び浴室を設ける場合は、この限りでない。
2 市営住宅の各住戸には、台所、水洗便所、洗面設備及び浴室並びにテレビジョン受信の設備及び電話配線を設けるものとする。ただし、共用部分に共同して利用するため適切な台所又は浴室を設けることにより、各住戸部分に設ける場合と同等以上の居住環境が確保される場合にあっては、各住戸部分に台所又は浴室を設けることを要しない。
3 市営住宅の各住戸には、居室内における化学物質の発散による衛生上の支障の防止を図るための措置を講ずるものとする。
(住戸内の各部)
第2条の8 住戸内の各部には、移動の利便性及び安全性の確保を適切に図るための措置その他の高齢者等が日常生活を支障なく営むことができるための措置を講ずるものとする。
(共用部分)
第2条の9 市営住宅の通行の用に供する共用部分には、高齢者等の移動の利便性及び安全性の確保を適切に図るための措置を講ずるものとする。
(附帯施設)
第2条の10 敷地内には、必要な自転車置場、物置、ごみ置場等の附帯施設を設けるものとする。
2 前項の附帯施設は、入居者の衛生、利便等及び良好な居住環境の確保に支障が生じないように考慮するものとする。
(児童遊園)
第2条の11 児童遊園の位置及び規模は、敷地内の住戸数、敷地の規模及び形状、住棟の配置等に応じて、入居者の利便及び児童等の安全を確保し、適切に定めるものとする。
(集会所)
第2条の12 集会所の位置及び規模は、敷地内の住戸数、敷地の規模及び形状、住棟及び児童遊園の配置等に応じて、入居者の利便を確保し、適切に定めるものとする。
(広場及び緑地)
第2条の13 広場及び緑地の位置及び規模は、良好な居住環境の維持増進に資するように考慮するものとする。
(通路)
第2条の14 敷地内の通路は、敷地の規模及び形状、住棟等の配置並びに周辺の状況に応じて、日常生活の利便、通行の安全、災害の防止、環境の保全等に支障がないような規模及び構造で合理的に配置するものとする。
2 通路における階段には、高齢者等の通行の安全に配慮し、必要な補助手すり又は傾斜路を設けるものとする。
(1) 60歳以上の者
(2) 障害者基本法(昭和45年法律第84号)第2条第1号に規定する障害者でその障害の程度が次のいずれかであるもの
ア 身体障害 身体障害者福祉法施行規則(昭和25年厚生省令第15号)別表第5号の1級から4級までのいずれかに該当する程度
イ 精神障害 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令(昭和25年政令第155号)第6条第3項に規定する1級から3級までのいずれかに該当する程度
ウ 知的障害 イに規定する精神障害の程度に相当する程度
(3) 戦傷病者特別援護法(昭和38年法律第168号)第2条第1項に規定する戦傷病者でその障害の程度が恩給法(大正12年法律第48号)別表第1号表ノ2の特別項症から第6項症まで又は同法別表第1号表ノ3の第1款症であるもの
(4) 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律(平成6年法律第117号)第11条第1項の規定による厚生労働大臣の認定を受けている者
(5) 生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第1項に規定する被保護者又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)第14条第1項に規定する支援給付(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の一部を改正する法律(平成19年法律第127号)附則第4条第1項に規定する支援給付及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の一部を改正する法律(平成25年法律第106号)附則第2条第2項の規定によりなお従前の例によることとされた同法による改正前の中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律第14条第1項に規定する支援給付を含む。)を受けている者
(6) 海外からの引揚者で本邦に引き揚げた日から起算して5年を経過していないもの
(7) ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律(平成13年法律第63号)第2条に規定するハンセン病療養所入所者等
(8) 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(平成13年法律第31号。以下この号において「配偶者暴力防止等法」という。)第1条第2項に規定する被害者又は配偶者暴力防止等法第28条の2に規定する関係にある相手からの暴力を受けた者で、次のいずれかに該当するもの
ア 配偶者暴力防止等法第3条第3項第3号(配偶者暴力防止等法第28条の2において準用する場合を含む。)の規定による一時保護又は配偶者暴力防止等法第5条(配偶者暴力防止等法第28条の2において準用する場合を含む。)の規定による保護が終了した日から起算して5年を経過していない者
イ 配偶者暴力防止等法第10条第1項(配偶者暴力防止等法第28条の2において準用する場合を含む。)の規定により裁判所がした命令の申立てを行った者で当該命令がその効力を生じた日から起算して5年を経過していないもの
(親族以外の同居者の資格)
第2条の16 条例第6条第1項第2号の規則で定めるものは、公営住宅に入居しようとする者(以下「入居予定者」という。)と現に同居し、又は同居しようとする次の各号の全てを満たす者とする。
(1) その者及び入居予定者(以下これらの者を「当事者」という。)の一方又は双方が性的指向が必ずしも異性愛のみでない者又は性自認が出生時に割り当てられた性別と異なる者であり、かつ、当事者がお互いを人生のパートナーとして、協力し支え合うことを約した関係(以下「パートナーシップ」という。)にあると認められる者であること。
(2) 当事者の双方が民法(明治29年法律第89号)第4条に定める成年に達していること。
(3) 当事者の双方に配偶者がいないこと及び当事者以外の者とパートナーシップの関係(他の自治体で実施している同様の制度によりパートナーシップの関係にある場合を含む。)にないこと。
(4) 当事者の双方の関係が近親者(直系血族若しくは三親等内の傍系血族又は直系姻族の関係をいう。)でないこと。ただし、パートナーシップにある者が養子縁組をしている場合を除く。
2 前項の規定は、特定公共賃貸住宅の入居者の同居親族等(特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律施行規則(平成5年建設省令第16号)第1条第1号に規定する同居親族等をいう。)に係る親族に準ずる者(同号の規定により市長が定める特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律(平成5年法律第52号)第3条第4号イに規定する親族に準ずる者をいう。)について準用する。
(裁量世帯)
第2条の17 条例第6条第1項第3号アに規定する規則で定める場合は、次の各号のいずれかに該当する場合とする。
(1) 入居者又は同居者に障害者基本法第2条第1号に規定する障害者で次に掲げる障害の区分に応じ、それぞれ次に定める障害の程度であるものがある場合
ア 身体障害 第2条の15第2号アに規定する程度
イ 精神障害 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令第6条第3項に規定する1級又は2級に該当する程度
ウ 知的障害 イに規定する精神障害の程度に相当する程度
(3) 入居者が60歳以上の者であり、かつ、同居者のいずれもが60歳以上又は18歳未満の者である場合
(4) 同居者に小学校就学の始期に達するまでの者がある場合
2 市長は、前項に規定する申請書を提出しようとする者に対し、源泉徴収票等の他に、市町村税を滞納していないことを証する書類、婚姻予約証明書その他入居資格の判定上必要な書類を提出又は提示を求めるものとする。
(1) 第2号該当者 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定による身体障害者手帳、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条第2項の規定による精神障害者保健福祉手帳又は香川県療育手帳制度要綱(昭和49年11月1日付け48婦A第196号香川県民生部長通知)の規定による療育手帳の写し
(2) 第3号該当者 戦傷病者特別援護法第4条の規定による戦傷病者手帳の写し
(3) 第4号該当者 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律第11条第1項に規定する認定の写し
(単身入居者の住宅の規格)
第4条 前条第3項の規定で定める単身者の入居を認める公営住宅の規格は、2DK程度の住宅又は床面積が55平方メートル程度以下の規模の住宅とする。ただし、市長は、公営住宅の空き家の状況、地域の住宅事情及び単身者の事情等を勘案して適当と認められる規模の住宅に入居を認めることができる。
(請書)
第5条 条例第15条第1項第1号及び第17条第2項に規定する請書は、市営住宅使用請書(様式第2号)による。
(同居の承認基準)
第7条の2 条例第16条の規定による同居の承認は、公営住宅、改良住宅又は特定公共賃貸住宅の入居者が、それぞれ条例第6条第1項第3号若しくは第7条第1項第4号に掲げる収入の基準又は条例第8条各号に掲げる所得の基準を満たし、かつ、同居することによってもこれらの基準を満たす場合で、同居しようとする者が次の各号のいずれかに該当し、かつ、過密な居住にならないと認めるときに行うものとする。ただし、真にやむを得ないと市長が認める場合については、この限りでない。
(1) 3親等以内の親族
(2) 第2条の16に規定する親族以外の同居者の資格に該当する者
(3) 入居者が扶養家族として扶養する場合の被扶養者
(1) 当該入居者が条例第45条第1項第1号から第7号までのいずれかに該当するとき。
(2) 前号に掲げるもののほか、市営住宅の管理に著しく支障があると認められるとき。
(同居の異動の届出)
第8条 入居者は、同居者に異動があったときは、その日から10日以内に、市営住宅入居世帯員異動届(様式第5号)を市長に提出しなければならない。
(家賃等の納入方法)
第12条 市営住宅の家賃、敷金及び駐車場の使用料は、納入通知書により納入するものとする。
(用途変更等の承認の申請)
第15条 条例第31条第1項ただし書の承認を受けようとする者は、用途変更にあっては市営住宅用途変更承認申請書(様式第10号)、模様替え又は増築にあっては市営住宅模様替え(増築)承認申請書(様式第11号)を市長に提出しなければならない。
2 駐車場の駐車の用に供する部分(以下「駐車区画」という。)の使用は、1戸につき1区画とする。ただし、空き駐車区画があるときは、市長が適当と認める時期までは、2区画以上使用させることができる。
(駐車場の使用の手続)
第19条 条例第63条第1項の規定による書類は、次に掲げる書類とする。
(1) 駐車する自動車の自動車検査証の写し又はこれに代わるものとして市長が必要とする書類
(2) その他必要に応じて市長が指示する書類
(自動車保管場所の証明)
第20条 市長は、駐車場の使用者(以下「使用者」という。)の申請により、自動車の保管場所の確保等に関する法律(昭和37年法律第145号)第4条第1項の規定に基づく自動車の保管場所を確保していることを証する書面を発行するものとする。
(駐車場の使用廃止又は休止届)
第23条 使用者は、駐車場の使用をとりやめようとするときは、その10日前までに市営住宅駐車場使用廃止届(様式第16号)により届出をしなければならない。
(使用者の損害賠償責任)
第24条 使用者は、自己の責めに帰すべき事由によって駐車場又は附帯設備を滅失し、又は損傷したときは、これを原状に復し、又は市長の定めるところにより、その損害を賠償しなければならない。
(使用者の禁止行為)
第25条 使用者は、次に掲げる行為をしてはならない。
(1) 駐車区画を第三者に転貸し、又はその使用権を他の者に譲渡すること。
(2) 駐車場内への引火性若しくは発火性の物品又は他の者の支障となる物品を持ち込むこと。
(3) 駐車区画の原状を変更し、又はこれに工作物等を設置すること。
(4) 駐車区画を自動車の駐車以外の用途に使用すること。
(使用者の義務)
第26条 使用者は、その駐車区画及びこれに駐車した自動車の管理に注意を払うものとし、駐車場内における自動車の盗難、損害等及び人身事故にかかわったときは、全て自己の責任において解決しなければならない。
(市営住宅管理人の職務)
第27条 市営住宅管理人は、条例第68条第4項に規定する職務以外に、次に掲げる職務を行わなければならない。
(1) 市営住宅の家賃及び駐車場の使用料の納入通知書の配付に関すること。
(2) 市営住宅及び共同施設の破損箇所の発見及び報告
(3) 前2号に掲げるもののほか、市営住宅の管理上必要な事項
附則
(施行期日)
1 この規則は、平成14年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の日の前日までに、合併前の寒川町営住宅管理条例施行規則(平成10年寒川町規則第14号)又は長尾町営住宅管理条例施行規則(平成9年長尾町規則第11号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの規則の相当規定によりなされたものとみなす。
附則(平成14年規則第139号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成15年規則第1号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後のさぬき市営住宅管理条例施行規則の規定は、平成15年1月1日から適用する。
附則(平成15年規則第63号)
この規則は、平成16年1月1日から施行する。
附則(平成16年規則第2号)
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附則(平成16年規則第8号)
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附則(平成17年規則第16号)
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附則(平成18年規則第36号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成19年規則第19号)
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成20年規則第3号)
この規則は、平成20年4月1日から施行する。
附則(平成21年規則第3号)
この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成22年規則第5号)
この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成24年規則第14号)
(施行期日)
1 この規則は、平成24年4月1日から施行する。ただし、第26条及び別表第1の改正規定は、公布の日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の日に56歳以上である者の市営住宅の入居者資格については、この規則による改正後のさぬき市営住宅管理条例施行規則第2条の2第1号の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則(平成24年規則第35号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成25年規則第5号)
この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成25年規則第24号)
この規則は、平成26年1月3日から施行する。
附則(平成26年規則第14号)
この規則は、平成26年10月1日から施行する。
附則(平成27年規則第36号)抄
(施行期日)
1 この規則は、平成28年1月1日から施行する。
(さぬき市営住宅条例施行規則の一部改正に伴う経過措置)
11 この規則の施行の際、第12条の規定による改正前のさぬき市営住宅条例施行規則の様式による用紙で、現に残存するものは、当分の間、所要の修正を加え、なお使用することができる。
附則(平成28年規則第17号)
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成30年規則第21号)
この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附則(平成31年規則第11号)
(施行期日)
1 この規則は、公布の日から施行する。ただし、第3条第2項及び別表第1第1項長尾地区の表西内間の部昭和39年度の項戸数の欄の改正規定は、平成31年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則による改正後さぬき市営住宅条例施行規則の別表第1各表に定める利便性係数は、平成31年度以降の毎月の家賃について適用する。
3 この規則の施行の際、改正前のさぬき市営住宅条例施行規則の様式による用紙で、現に残存するものは、当分の間、所要の修正を加え、なお使用することができる。
附則(令和2年規則第15号)
この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和4年規則第11号)
(施行期日)
1 この規則は、令和4年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則による改正後のさぬき市営住宅条例施行規則の別表第1各表に定める利便性係数は、令和4年度以降の毎月の家賃について適用する。
3 この規則による改正前のさぬき市営住宅条例施行規則の様式による用紙で、現に残存するものは、所要の修正を加え、なお使用することができる。
附則(令和4年規則第42号)
(施行期日)
1 この規則は、公布の日から施行する。
(経過措置)
2 改正後の第2条の16第2項の規定は、この規則の施行の日後に開始される公募に係る特定公共賃貸住宅の入居者の資格について適用する。
3 この規則の施行の際、改正前の様式第1号又は様式第2号による用紙で、現に残存するものは、所要の修正を加え、なお使用することができる。
附則(令和5年規則第20号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和6年規則第19号)
この規則は、公布の日から施行する。
別表第1(第2条、第13条関係)
1 公営住宅
津田地区
名称 | 建設年度 | 位置 | 構造 | 戸数 | 利便性係数 | 備考 |
吉見(浜) | 昭和38年度 | 津田町津田2948番地他 | 簡易耐火構造 | 10 | 0.7113 |
|
吉見 | 昭和34年度 | 津田町津田2855番地他 | 木造 | 3 | 0.7226 |
|
北原(水源地) | 昭和30年度 | 津田町津田2885番地7他 | 木造 | 3 | 0.7249 |
|
北原(中) | 昭和31年度 | 津田町津田2875番地7他 | 木造 | 3 | 0.7239 |
|
薬師堂 | 昭和31年度 | 津田町鶴羽21番地 | 木造 | 1 | 0.7249 |
|
琴林東 | 昭和31年度 | 津田町津田7番地1 | 木造 | 4 | 0.7356 |
|
琴林 | 平成2年度 | 津田町津田28番地 | 中層耐火構造 | 18 | 0.7932 | A棟 |
平成3年度 | 津田町津田28番地 | 中層耐火構造 | 12 | 0.7932 | B棟 | |
天神下 | 昭和41年度 | 津田町鶴羽1150番地 | 木造 | 8 | 0.7286 |
|
天神 | 昭和45年度 | 津田町鶴羽1118番地12 | 簡易耐火構造 | 15 | 0.7685 |
|
昭和46年度 | 津田町鶴羽1118番地12 | 簡易耐火構造 | 10 | 0.7685 |
| |
昭和47年度 | 津田町鶴羽1118番地12 | 簡易耐火構造 | 10 | 0.7685 |
| |
昭和48年度 | 津田町鶴羽1118番地12 | 簡易耐火構造 | 10 | 0.7685 |
| |
一本松 | 昭和36年度 | 津田町鶴羽1553番地1他 | 木造 | 5 | 0.7268 |
|
脇元 | 昭和38年度 | 津田町鶴羽1551番地2他 | 木造 | 4 | 0.7280 |
|
昭和41年度 | 津田町鶴羽1551番地6 | 木造 | 2 | 0.7280 |
| |
鵜部 | 昭和60年度 | 津田町鶴羽1430番地1他 | 中層耐火構造 | 18 | 0.7665 | A棟 |
昭和61年度 | 津田町鶴羽1430番地1他 | 中層耐火構造 | 12 | 0.7665 | B棟 | |
昭和62年度 | 津田町鶴羽1430番地1他 | 中層耐火構造 | 18 | 0.7665 | C棟 |
大川地区
名称 | 建設年度 | 位置 | 構造 | 戸数 | 利便性係数 | 備考 |
天神 | 平成14年度 | 大川町富田中1648番地 | 低層耐火構造 | 8 | 0.7829 | A棟 |
平成15年度 | 大川町富田中1648番地他 | 低層耐火構造 | 8 | 0.7829 | B棟 | |
旧王子 | 昭和37年度 | 大川町田面110番地 | 木造 | 3 | 0.7760 |
|
昭和38年度 | 大川町田面110番地 | 木造 | 2 | 0.7760 |
| |
王子新 | 昭和44年度 | 大川町田面201番地1 | 簡易耐火構造 | 18 | 0.7838 |
|
昭和50年度 | 大川町田面199番地1 | 簡易耐火構造 | 6 | 0.7838 |
| |
田辺 | 昭和41年度 | 大川町富田西1609番地1 | 簡易耐火構造 | 16 | 0.7851 |
|
昭和42年度 | 大川町富田西1614番地3 | 簡易耐火構造 | 8 | 0.7851 |
| |
田辺新 | 昭和46年度 | 大川町富田西1535番地1 | 簡易耐火構造 | 4 | 0.7787 |
|
吉金 | 昭和42年度 | 大川町富田西93番地2 | 簡易耐火構造 | 6 | 0.7787 |
|
羽鹿 | 昭和43年度 | 大川町富田中3147番地1 | 簡易耐火構造 | 11 | 0.7746 |
|
昭和46年度 | 大川町富田中3143番地1 | 簡易耐火構造 | 6 | 0.7746 |
| |
昭和50年度 | 大川町富田中3142番地5 | 簡易耐火構造 | 4 | 0.7746 |
| |
昭和56年度 | 大川町富田中3142番地1 | 簡易耐火構造 | 8 | 0.7746 |
| |
日浦 | 昭和47年度 | 大川町富田東196番地1 | 簡易耐火構造 | 10 | 0.7826 |
|
筒野 | 平成元年度 | 大川町富田西2417番地2 | 低層耐火構造 | 8 | 0.7895 | A棟 |
平成元年度 | 大川町富田西2417番地2 | 低層耐火構造 | 4 | 0.7895 | B棟 | |
平成2年度 | 大川町富田西2417番地2 | 低層耐火構造 | 4 | 0.7895 | C棟 | |
平成2年度 | 大川町富田西2417番地2 | 低層耐火構造 | 4 | 0.7895 | D棟 | |
平成3年度 | 大川町富田西2428番地1 | 低層耐火構造 | 6 | 0.7895 | E棟 | |
平成3年度 | 大川町富田西2428番地1 | 低層耐火構造 | 4 | 0.7895 | F棟 | |
大井 | 平成12年度 | 大川町富田西507番地3 | 低層耐火構造 | 4 | 0.8165 | G棟 |
平成12年度 | 大川町富田西507番地3 | 低層耐火構造 | 4 | 0.8165 | H棟 |
志度地区
名称 | 建設年度 | 位置 | 構造 | 戸数 | 利便性係数 | 備考 |
津村 | 昭和35年度 | 志度4537番地他 | 木造 | 6 | 0.7361 | |
昭和36年度 | 志度4537番地他 | 木造 | 9 | 0.7361 | ||
正面 | 昭和28年度 | 志度2247番地他 | 木造 | 3 | 0.7862 | |
昭和29年度 | 志度2247番地他 | 木造 | 1 | 0.7862 | ||
昭和31年度 | 志度2247番地他 | 木造 | 2 | 0.7862 | ||
西山 | 昭和35年度 | 鴨部2897番地 | 木造 | 3 | 0.7108 | |
仁兵谷 | 昭和56年度 | 小田1324番地2他 | 簡易耐火構造 | 6 | 0.7492 | |
昭和57年度 | 小田1324番地1 | 簡易耐火構造 | 2 | 0.7492 |
寒川地区
名称 | 建設年度 | 位置 | 構造 | 戸数 | 利便性係数 | 備考 |
神前 | 昭和62年度 | 寒川町神前1682番地 | 低層耐火構造 | 12 | 0.7717 | A棟 |
昭和63年度 | 寒川町神前1684番地 | 低層耐火構造 | 12 | 0.7717 | B棟 | |
平成元年度 | 寒川町神前1684番地 | 低層耐火構造 | 14 | 0.7717 | C棟 | |
平成2年度 | 寒川町神前1684番地 | 低層耐火構造 | 6 | 0.7717 | D棟 | |
平成2年度 | 寒川町神前1684番地他 | 低層耐火構造 | 6 | 0.7717 | E棟 | |
天王 | 平成5年度 | 寒川町石田西963番地1 | 中層耐火構造 | 12 | 0.8039 | A棟 |
平成5年度 | 寒川町石田西963番地1 | 中層耐火構造 | 12 | 0.8039 | B棟 | |
女体 | 昭和46年度 | 寒川町石田西2097番地 | 簡易耐火構造 | 5 | 0.7740 |
|
昭和48年度 | 寒川町石田西2097番地 | 簡易耐火構造 | 8 | 0.7740 |
| |
昭和51年度 | 寒川町石田西2097番地 | 簡易耐火構造 | 12 | 0.7740 |
| |
千代町 | 昭和52年度 | 寒川町石田東甲1365番地2他 | 簡易耐火構造 | 10 | 0.8076 |
|
山王 | 平成12年度 | 寒川町石田東甲75番地1 | 高層耐火構造 | 30 | 0.8445 | B棟 |
平成14年度 | 寒川町石田東甲75番地1 | 高層耐火構造 | 36 | 0.8445 | A棟 | |
横内 | 昭和40年度 | 寒川町石田東甲946番地 | 木造 | 1 | 0.7662 |
長尾地区
名称 | 建設年度 | 位置 | 構造 | 戸数 | 利便性係数 | 備考 |
下所 | 昭和38年度 | 造田是弘418番地1 | 木造 | 3 | 0.7738 |
|
昭和38年度 | 造田是弘418番地1 | 簡易耐火構造 | 8 | 0.7738 |
| |
西内間 | 昭和39年度 | 造田是弘835番地1 | 木造 | 2 | 0.7757 |
|
昭和40年度 | 造田是弘835番地1 | 木造 | 2 | 0.7757 |
| |
西井手 | 昭和43年度 | 造田是弘519番地3 | 簡易耐火構造 | 16 | 0.7789 |
|
昭和44年度 | 造田是弘519番地3 | 簡易耐火構造 | 12 | 0.7789 |
| |
下屋 | 昭和47年度 | 昭和2942番地1 | 簡易耐火構造 | 19 | 0.7517 |
|
長尾A | 平成3年度 | 長尾西825番地 | 中層耐火構造 | 12 | 0.8015 | A棟 |
平成5年度 | 長尾西826番地 | 中層耐火構造 | 12 | 0.8015 | B棟 | |
平成7年度 | 長尾西843番地1他 | 中層耐火構造 | 18 | 0.8015 | C棟 | |
平成6年度 | 長尾西843番地1他 | 中層耐火構造 | 12 | 0.8015 | D棟 |
2 特定公共賃貸住宅
大川地区
名称 | 建設年度 | 位置 | 構造 | 戸数 | 家賃(円) | 備考 |
昭南 | 平成5年度 | 大川町南川175番地1 | 低層耐火構造 | 8 | 45,000 |
|
大井 | 平成7年度 | 大川町富田西507番地3 | 低層耐火構造 | 12 | 50,000 | A・B・C棟 |
平成8年度 | 大川町富田西507番地3 | 低層耐火構造 | 4 | 50,000 | D棟 | |
平成9年度 | 大川町富田西507番地3 | 低層耐火構造 | 4 | 50,000 | E棟 | |
平成10年度 | 大川町富田西507番地3 | 低層耐火構造 | 4 | 50,000 | F棟 |
寒川地区
名称 | 建設年度 | 位置 | 構造 | 戸数 | 家賃(円) | 備考 |
山王 | 平成13年度 | 寒川町石田東甲75番地1 | 中層耐火構造 | 12 | 50,000 | C棟 |
3 改良住宅
津田地区
名称 | 建設年度 | 位置 | 構造 | 戸数 | 家賃(円) | 備考 |
国道 | 昭和54年度 | 津田町鶴羽1249番地1 | 簡易耐火構造 | 2 | 4,300 |
|
西町 | 昭和58年度 | 津田町鶴羽231番地他 | 簡易耐火構造 | 2 | 4,800 |
|
志度地区
名称 | 建設年度 | 位置 | 構造 | 戸数 | 家賃(円) | 備考 |
新町 | 昭和53年度 | 鴨部1378番地8 | 簡易耐火構造 | 4 | 3,000 |
|
昭和54年度 | 鴨部1476番地1他 | 簡易耐火構造 | 4 | 3,000 |
|
長尾地区
名称 | 建設年度 | 位置 | 構造 | 戸数 | 家賃(円) | 備考 |
上辛立 | 昭和51年度 | 長尾西1688番地1 | 簡易耐火構造 | 2 | 7,500~16,200 | H棟 |
昭和51年度 | 長尾西1691番地1 | 簡易耐火構造 | 2 | 7,500~16,200 | I棟 | |
公文明 | 昭和47年度 | 昭和2681番地3 | 簡易耐火構造 | 2 | 6,500~13,500 | G棟 |
昭和47年度 | 昭和2681番地3 | 簡易耐火構造 | 2 | 6,500~13,500 | F棟 | |
昭和51年度 | 昭和2681番地17 | 簡易耐火構造 | 2 | 7,500~16,200 | E棟 | |
上辛立更新 | 平成12年度 | 長尾西1657番地5 | 低層耐火構造 | 2 | 15,000~32,500 | A棟 |
平成12年度 | 長尾西1628番地10 | 低層耐火構造 | 2 | 15,000~32,500 | B棟 | |
平成12年度 | 長尾西1628番地8 | 低層耐火構造 | 2 | 15,000~32,500 | C棟 | |
平成12年度 | 長尾西1628番地5 | 低層耐火構造 | 2 | 15,000~32,500 | D棟 |
別表第2(第21条関係)
地区名 | 名称 | 駐車場使用料(月額 円) | 備考 | |
津田 | 鵜部、琴林 | 2,000 |
| |
天神 | 1,000 |
| ||
寒川 |
| 1区画 | 2区画以上(1区画につき) |
|
山王 | 2,000 | 2,000 | ||
神前、天王 | 無料 | 2,000 | ||
長尾 | 長尾A | 2,000 |
|